日本銀行創設 内閣総理大臣2回 松方正義 元総理の大阪遷都史跡

守口御坊は、盛泉寺と称し慶應3年徳川慶喜大政奉還 慶應4年(9月明治と改元)大久保利通が提唱した大阪遷都の舞台(三種の神器のひとつを本堂前に奉安『文部省史跡』)になり、徳川時代に庶民に馴染み薄い天皇の存在を知らしめる為、天皇が居て三種神器のある処が【都】であるということを遷都実現の為、定義づける方便に使われ、後にも先にも【国】始まって以来、遷都目的の為に御所より動かされた初めての全国唯一無二の由緒「史実」のある寺院です。江戸城が勝海舟等により無血開城と成り前島密の提案による江戸遷都と成ったが正式には天皇の裁可が下ろされておらず京都の人々は未だに東の京から帰って来られると言う事が通説となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次